本文へスキップ

新しい視点で自治会を活動する自治連合会
SEIRANNGALTUKU-JITIRENNGOU

自主防災会

自主防災とは

晴嵐学区・自主防災会は、晴嵐市民センターに事務所を設け以下の場所で行っています。

地図

『自分たちの街は、自分たちで守ろう!』との意識で、地震災害等の被害軽減を目的として、地域住民の皆さんの間で、自主的に結成された防災組織のことです。
平常時には防災訓練等に積極的に参加し、防災意識や技術の習得、お互いに助け合う協力体制づくりを行います。
災害発生時には、自発的に初期消火活動、救出救護避難誘導等の活動を地域リーダーなどの指示のもと、一致団結して組織的に行います。

自主防災は、なぜ必要か。

  • 火災・死傷者が多数発生する事故
  • 道路の損壊による消火栓等の使用障害
  • 家屋の倒壊、車両の停滞による交通傷害
  • 多種多様な災害の多発による、消防隊等の運用障害

こういった事態が発生した場合に、地域の住民の皆さんや、地元自治会の皆さんによる自発的な消火・救出等の組織的な防災活動が、被害程度を大きく左右します。だからこそ自主防災組織が必要なのです。


 自主防災マニアルを見る  (知っていれば役に立つ)

自主防災組織の内訳

学区自主防災組織

  1. 学区自主防災組織とは
    学区内の災害情報を集約し、学区内の概ね自治会単位の自主防災組織(地域自主防災組織)と支所・消防団等との連絡調整を行い、防災活動が迅速かつ効果的に行われ、学区内の被害を防止又は軽減することを目的とした、自主防災組織を言います。
  2. 学区自主防災組織の活動内容
    学区内の地域自主防災組織の設置及び育成支援
    学区内の地域自主防災組織と支所・消防団等との連絡調整
    情報部・消火部・救助救護部・避難誘導部・給食給水部などで編成した組織活動(啓発及び連絡調整活動)など

地域自主防災組織

  1. 地域自主防災組織とは
    自治会等、市民に最も身近な地域において発生する災害に対して、第一線で直接的に災害による被害の防止又は軽減する最も基本的で重要な自主防災活動を言います。
  2. 地域自主防災組織の活動内容
    地域の第一線の災害予防及び応急対策活動
    情報班・消火班・救助救護班・避難誘導班・給食給水班などを編制した組織活動(啓発及び実践活動)など

自主防災組織の整備・育成指導について

自主防災組織の整備計画・指導育成につきましては、当課と市消防局予防課および市内各消防署が、それぞれ担当しています。
お気軽にご相談下さい。

各自主防災組織の育成指導(各種訓練等)等

消防局予防課(電話:077-525-9902)および 市内各消防署へ

主に学区自主防災組織の整備等について

下記問い合わせ先まで

自主防災活動マニュアルについて

消防局のページをご覧ください。

関連リンク